2015年1月23日金曜日

いろいろ切羽詰る

火曜日にゼミの3年生と会食、水曜日が教授会、木曜日に東京無限可積分系セミナーを聞きに駒場に行って、と、慌しくしている間に、卒業研究が風雲急を告げて(?)きました。4年生は、2 月 3 日の卒業研究発表会のためのレジュメを今日 23 日の昼休みまでに提出し、卒業論文の要約を製本するので原稿を2月初旬に、本稿はCD-ROM にして配布するのでファイルを2月中旬に提出することになります。まずはレジュメの提出、ということになるのですが、2週間前にゼミで練習しようとしても発表の構成が全然固まっていなかったのでやむなく再検討することになり、先週の金曜はセンター入試前だったので、本格的な発表練習をするまえに提出期限を迎えることになっててしまいました。

昨日、駒場でセミナーを聞いている最中に ゼミの学生さんから今日の午前中にレジュメの原稿を見てもらえないか、というメールが来たのですが、朝から2コマ講義が入っていて、始業前も質問に来るかもしれない、という予約が入っていました。それで、レジュメ原稿をメールで送るように返信したら、23:00に帰宅するまでファイル送信ができないということだったので、受けとったものを添削していたら、2:00 を過ぎてしまい、睡眠時間が 4 時間ほどになってしまいました。

起床して 8:30 頃に大学に着き、昨日送った改訂版を眺めていると、後半部分がまだ不十分だったので推敲しているうちに1コマ目の代数学演習の時間になりました。個別に問題を解いて試問に来る、というシステムにしているので、課題提出にきた学生さんの説明を聞いたり、こちらから補足解説をしたりしている合間にレジュメのさらなる改訂版を送信して、2コマ目の線形代数の講義に向かいました。実対称行列のユニタリ行列による対角化を、今日ともう1コマで説明すれば、何とか、最低限のことを終えることができそうです。

講義を終えて研究室に戻ると、ゼミの学生さんがやってきて、送った改訂版をもとに最終的なレジュメを決定しました。無事、昼休みに提出を終えた模様です。午後に、ゼミで再度発表練習をしたら、10分弱の時間なのに、みんな、一般論を証明つきで話そうとしがちで、聴き手にポイントが伝わりにくい上に大幅に時間をオーバーしてしまいそうだったので、プロトタイプ的な例を中心にアイデアを話すよう、またもや檄を飛ばし、セミナーを終わりにしました。4コマ目に、学生さんのプレゼンテーションのパワポのファイルをどう直すか考えていら、さすがに睡眠不足が応えてしまったようで、シンプルにならずに考えこんでいました。

5コマ目には、以前から予約があった1年生の学生さんが質問に来て、ここしばらくの線形代数の復習のあと、増減表を用いてグラフを描く方法を解説しました。 数学だけでなく、他の教科や、教育、心理など、全然タイプの違う勉強を大量に行わなければならないので、慣れないうえに必修科目が多い1年生は大変そうで、話をしても些細なことけたたましく笑ったり、なんだか、ハイになっているようです(笑)

その後、入れ違いに他の学生さん達が幾何についての質問に来て、何とか趣旨を理解して答えらしいものを解説し終えたら、 20:00 過ぎでした。ほぼ、12 時間、大学でばたばたし続けていたことになります。慌てて、今日の授業の内容をホームページに加筆して帰宅しました。