2014年10月18日土曜日

断固ガラケー

今年の1月頃、使っていた携帯電話のバッテリーが消耗してきて、引越しも控えていることだし買い換えるか、と、当時住んでいたところの近くのドコモショップで、この機種の電池が欲しいんですけど、と言うと、もうそれは生産していません、と言われました。じゃあどうすればいいんですか? と聞いたら、もう相当古いものですし電話機を買い換えてください、と返答されてしまいました。

携帯電話が普及し始めた頃、乗り物、喫茶店、レストラン、挙句の果てには美術館などのあちこちで発信音がなり、慌てて大声で話しながら出て行く人が増えて不愉快になりましたし、移動中まで捕まるようなツールをわざわざ身につける気もありませんでしたし、さらには、待ち合わせに遅れそうになると電話で言い訳しながら移動すればよいと思う輩も増えてきたので(笑)、自分は決して持つまいと思っていたのですが、弘前に移るとき、引越しその他の連絡を出先で受け取る必要が生じ、やむなく購入することになりました。それ以来ですから、8年ほど使っていたことになります。

移動の際は、引越し業者、電気会社、水道局、ガス会社とのやりとりなどをしなければならなかったので、少しは使ったのですが、落ち着いてみると、大学関係者や友達同士の連絡はほとんどメールで、通話するのは実家くらいで、それならば固定電話でも足りますし、使いみちは出先でのメールチェックくらいで、メールのほぼ全てが職場か自宅についてからでも済む、という有様で、それならば災害時に使えるか、というと、あの大震災のとき、携帯電話は早々と通話できなくなり、最初に繋がったのは公衆電話だった、という感じで、どちらにしろ本当に使わないなあ、というのが実感でした。出番がなかった分、消耗することもなく、電池以外は何の異常もなかったのでした。

それを買い換えろと言われたので、普通、電化製品は 10 年単位で使うものだと信じていた(笑)私は驚いて、語調が強くなってしまったようで、そうすると、その店員の人も、何言ってるの、こんな古いの買い換えるのが当然でしょ、という雰囲気を漂わせ始めて、さらに深読みすると、そういうプレッシャーをかければ、この場で、あわよくばスマホに乗り換えるんじゃないか、という期待をしているのでは、と感じられるフシもあり、乗せられるのも癪で、それじゃいいです、と、そのまま帰りました。

売る側も、もう、自分の製品を大切に使って欲しい、ということではなくて、売上げさえ上がればれればよいのかなあ、と、ちょっとがっかりしました。調べてみると、携帯電話・スマートフォンの買い替えのサイクルは3年程度だそうですね。そんなことをやっていたら資源がどんどん減っていくくのでは・・・、というのは、自己正当化かもしれませんが(笑)

こうなったら使えるだけ使い続けてやる、と意地になり、4,5分通話したら残量が半減してしまうような状態で3月の引越しを乗り切り、再び、家族割にしてある実家と充電器につないだまま話す(笑)以外はほとんど使わなくなって半年ほど経ったのですが、ついに、メールが2,3通到着したら電源が切れそうなほどになって(笑)、使用を断念せざるをえなくなり、5日のパキートのライブの前、台風襲来を目前に機種変更しました。

携帯のときと同様、そのうち使わざるを得ない状況に追い込まれるのかもしれませんが、今のところ、あまりスマホの必要はありません。持っているノートパソコンは、いざというときは画面の部分を取り外してタブレットっぽく使えますし、この前、収納する軽量のバッグを買ったら、持ち歩くのも苦ではなくなりました。実は、WiMax に加入するとき、キャンペーンで、もうひとつ小型のタブレットを貰ったのですが、そちらすら全く使っていないほどです。

8年ぶりにこちらで生活し始めて、一番違和感があったのが、歩きながらスマホを見ている人がやたらにいることでした。画面に夢中で周囲に気を使わずに進路をふさぐので、歩きにくくてしょうがありません。 どこかで立ち止まって操作を済ませてからさっさと歩いたほうがずっと能率的だろ、と、思うのですが。極端な場合は、目は画面を見、耳にイヤホンをさし、片手でスマホの操作をしながら自転車を片手運転している人もいます。そうか、8年間で人類は進化して、頭から超音波が出て障害物を察知できるようになったのか、と、感心しています(笑) そういう特殊な進化を遂げられなかった私はガラケーのままでよさそうです(笑)

iPhone 6 がそろそろ発売すると大騒ぎしているスマホのコーナーの横、細々と陳列されているメーカー数社の機種は大した差はなく、結局、今までと同じキーの感触であるというだけの理由で、前と同一メーカーのものを買うことにしたので選ぶ時間もかからず、料金プランも、損傷のときの保険を少しかけた以外は同じなので、手続きもすぐに終わりました。

まずは、余計なアプリへのブックマークをかたっぱしから消去しました。使い始めて10日ほど経ちましたが、やはり、メールのチェックとごくたまの通話にしか使っていません(笑)

そういえば、最近、とみにアナログ化(アナクロ化?)の一途を辿っているようです。以前、スケジュール管理を一括して電子化できないかと、ノートパソコンやPDA(死語ですか?(笑))などをいろいろ試したのですが、結局、手帳を持ち歩いて手で記入するのが一番使いやすい、と、感じるようになってきました。当初、システム手帳にいろいろな書式のリフィルを使ってみたりしたのですが、最近は、簡単な日程表に無地のノートを併用するだけになっています。無頓着になったのではなく、そのペンとノートの種類についてはこれじゃなければ、というようなヘンなこだわりはあるのですが(笑)