今度は2週間以上ブログを更新していませんでした。またもやかいつまんでですが、起こったことや近況などを順不同に備忘録がわりに。
・ 先々週の日曜に練馬区立美術館のアルフレッド・シスレー展を見に行ってきました、印象派の画家の中で好きなのは、モネを別格として(あ、そういえば、東京都美術館のモネ展にもいかなければなりません(笑))、シスレー、ピサロ、ギヨマンなのですが、この3人は印象派の中でも決してメジャーとはいえず、単独での独立展がほとんどなく、シスレーも、東京近辺では、まだ新宿伊勢丹に美術館があった 10 数年前に一度特別展があって以来ではないかと思います。国内所蔵品だけの 20 数点だけの展覧会だったのですが、もともと、出来不出来の差の大きい画家でもなく、さらに、ネームバリューだけで購入するほど高名でもない(?)のか、出品されていた絵は結構見ごたえがありました、開館 30 周年記念ということで、おそらく、普段は地域の作家さんを紹介しているようなそれほど大規模ではないように見受けられる美術館で、これだけの特別展を行うのは大変だったかと思います。シスレーが好きな私としては、この企画に尽力された方々に感謝です。
・最近購入したCDが、ジェリー・ロール・モートン、テディ・ウィルソン、ハービー・ニコルズ、チャーリー・バード、ジョン・ハッセル、ブライアン・イーノ、ロバート・グラスパー、スナーキー・パピーということで、完全に分裂しています(笑)
・今週末はジョン・マクラフリンのライブを聴きに行く予定です。今年は、ジョン・スコフィールド、パット・メセニーの演奏も聴けたので、そういう種類の(笑)ギタリストを聴く機会に恵まれた1年になりました。
・秋学期から、3年生のゼミも始まりました。現在、3年生が7名、4年生が8名いることになります。さらに、他の大学で文献を輪読する科目の非常勤講師を務めることになり、そちらでも3名の4年生の学生さんとテキストを読むことになりましたので、今学期、総勢 18 名の学生さんとゼミをすることになります(笑)
・4年生の卒業研究も徐々に残り時間が少なくなってきましたが、秋学期に入ってからも、まちまちの期間にゼミの学生さん達の実習が入るし、企業就職の学生さんもいるしで、なかなか足並みが揃わず、今年もスリリングな展開になりそうです(笑) ただ、様子がわからないうえに赴任した4月からの1年で卒業研究をまとめなければならなかった昨年度に比べると、半年長くゼミができて大体の見通しが立っている今年度のほうが私の気持ちは安定しているようです。それと、卒業研究が無事終わるかは余り関係がないのかもしれませんが・・・(笑)
・学園祭期間中に青森に行く計画も徐々に具体化してきました。とりあえず、宿と新幹線の予約は終わりましたし、前の更新でも書いた、ゼミのOGのお二人と集まる相談もまとまりました。あとは、滞在中にどこに行くかをあれこれ考えています。
・現在、千葉に在住している弘前大学の卒業生の方から、今度、埼玉県にいる同期の友達と会うので、そのときセンセイもご一緒にどうですか? というメールをいただいて、来月の初めくらいに会うことになりそうです。楽しみなことがひとつ増えました。
・線形代数学の講義は相変わらず迷走中で、行列の予備知識を仮定できないので、後に 一般の数ベクトルや $n\times n$ 行列に一般化するときに着目する構造を、最初に、 平面、空間ベクトルや $2\times 2$ 行列、 $3\times 3$ 行列で確かめることにしたのですが、同じことを繰り返すことが増え、予定より時間を食ってしまいがちです。最初にまとめて導入したので、昨年度まで合間に細かく挿入しておいた説明を、これから少しは省くことができるかと皮算用しているのですが、それでも、どこまで例年の内容からの減少を食い止めることができるか、微妙なたたかいを半年間繰り広げることになりそうです。
駄文をでっちあげる 30 分か 1 時間の時間が取れないか、と言われると、さすがにそれほどではないのですが、日中ばたばたしていると、つい、帰宅後にぼっとしてしまい、気づいたら深夜になっていて慌てて寝る、という感じの毎日が続いていました(笑) 次の更新が3週間後にならないように気を付けなければなりません(笑)