2015年8月14日金曜日

忙中閑?

騒いでいた春学期の成績も一昨日にようやく登録し終わったのですが、例年のように、メールでの成績の問い合わせを受け付けることをツィッターでアナウンスしたら、1日経たないうちに 30 人くらいから矢継ぎ早にメールが来て、次々と返信しているうちに、Bcc に私のアドレスをコピーしてペーストしていたのをメーラーの違うアドレスを選んでクリックしてしまったようで、ある学生さんの返信を他の学生さんのところに送ってしまう、という失態を演じてしまいました。 成績を誤送信してしまった学生さんに平謝りに謝ってから(汗)、冷静になり、最初に非常勤で授業を担当して以来 10 数年、こうしてきて今まで何にもなかったから心配しながらも続けていたけど、やはり、メールで返信するというのも個人情報保護の観点からは望ましくないかもなあ、と、考えて、とりあえず、問い合わせを中止することにしました。

中止して気づいたのですが・・・、

暇ができました(笑)

なぜか、今まで、何も考えずに、頻繁にメールで成績の連絡をしてきたのですが、こうして、余計な仕事を自分で勝手に作って、勝手に忙しがっていたのかもなあ、と、反省しました(笑)

そういうばたばたも終わり、とりあえず、数日間のお盆休みということになるのですが、来週は、17 日に大学に行くことになっていて、18 日は昼間に3年生の演習をした後、夜から京都に出張し、21 日に帰った後、22 日にオープンキャンパスであるにも関わらず、24 日に締切の仕事が2つある(爆)、ということになっています。18 日の演習問題も用意しなければなりませんし、やることは満載なのですが、気持ちのほうがひたすら疲れてしまっているので、まったく休まないのもよくないか、という勝手な判断をし(笑)、後で、自らの首を絞めることになるのをかえりみずに出かけることにしました。


久しぶりに美術館でも、ということで、今、行われている特別展を物色し、東京都美術館で開催されている「伝説の洋画家たち」を見に行きました。









二科会が発足して 100 年を記念した展覧会、ということで、おそらく、あるだろうと期待していた、長谷川利行、熊谷守一、佐伯祐三、坂本繁二郎あたりの絵も何枚かずつですが見ることができました。今まであまり意識はしていなかったのですが、こうしてまとめてみると、日本の絵というのは、やはり、その味わいが親しみやすく思えます。それにしても、何年も展覧会を覗いては知ったかぶっていたのですが、まだまだ知らない優れた画家の方々がいっぱいいるのだなあ、と、改めて感じました。


お盆休みで、上野公園は結構な人出でした。










昼食をとり、上野を出ようとすると、黒雲が分厚く空を覆っています。御茶ノ水方面に行くのには電車ではかえって面倒なので、ちょっと躊躇したのですが、歩くことにしました。





そのまま、湯島天神へ。









遊びに行ったついでみたいで申し訳ないですが、教員採用2次試験を受験する関係者の皆様の合格を祈願してきましたので、少しはご利益があるかもしれません。ご健闘をお祈りしております。







そのまま、神保町に出て、(またもや)本を何冊か買い、帰路につきました。半蔵門線からスカイツリーラインに乗り入れて地上に出た後の空模様が如何にも危ないので心配だったのですが、何とか帰宅するまでは雨が降らず、部屋に入ってから、間髪を入れず、というようなタイミングで激しい雨が降り始めました。ここのところ、いつも、帰宅直前でゲリラ豪雨に襲われてずぶ濡れになる、というパターンが多かったので、今日は、珍しく幸運でした(笑)