昨日、一昨日と2日間外に出ていたので、大学に行くのが新鮮な気がしました(笑) 今日は1コマ目と4コマ目に講義が入っていました。
1コマ目は「代数学」の授業で、群の定義をして、例をいくつか挙げました。前述したように、かなり無理やりに大部分の学生さんを受講させたのですが、週2回の講義が両方とも1コマ目なうえに、しょっぱなから、集合は使う、写像は使う、$\mathbb{Z}/n\mathbb{Z}$ は出てくる、一般線型群の定義で行列や行列式は出てくるで、昨年の「数学基礎」、「数論」、「線形代数学」の知識を動員しないとならないし、抽象度が上がっていく一方なので、心なしか、出席者が減っていたような気もします(笑) これからどうなるか、危惧されるところではあります(笑)
2コマ目は、3年生の学生さんから予約が入っていて、アルキメデスの円周率の求め方について質問がありました。ちょっといい振りをしようとして、Maple で簡単なプロシージャを組んで円周率を計算させようとしたら、久しぶりに使ったのでなかなか思い出せず、かえってみっともないことになってしまいました(笑) その後、いくつか教員採用試験の問題などを質問されて、90分が経っていました。
3コマ目は、来週発表するゼミの学生さん2名が質問に来ました。 先に発表する予定の方は、ここ数週間、受け持ちの範囲を説明する間、ニシザワセンセイにサンドバッグ状態にされ、よもやと思う場所からパンチを食らい続けてきたので、すっかり慎重になり、念入りに質問を繰り返していました(笑) 次回に1つ定理を証明すれば、ようやく受け持つ場所が終了する、ということで、解放されたい感が切実にただよっていました。 次の発表予定の方は、同地関係を入れて $\mathbb{Z}$ を $\mathbb{N} \times \mathbb{N}/\sim $ で定義するあたりからの担当だったのですが、テキストの抽象度が高く、何をしているのかしっくりきていないようでしたので、その辺の解説が主になりました。4コマ目が終わった後にも質問に来ていいですか、と聞かれたのですが、1コマ目が終わった時に2年生の学生さんから、5コマ目の質問の予約が入ったので、その後か、その合間ならば、と、返事をしました。
4コマ目の「数学基礎」は、命題論理の続きで、真理値や真理表の話をしました。それほど難しくないとは思うのですが、こういうふうに論理を扱う方法自体に慣れていないでしょうし、どういう感じなのかなあ、と、思いながら説明しているのですが、さすがに、上級生と比べると反応が薄いので、しばらくは手探りで講義をすることになりそうです。
5コマ目、学生さんたちが来る前にと、教育支援課と総務課に行って用事を済ませ、数学専修の連絡事務室に寄って、連日の大量板書で使い切った(笑) チョークを補充するべく、3箱ほど抱えて研究室に帰ってくると、予約していた2年生と4年生の学生さんが待っていました。偶然、同じ部活で顔見知りとのことなので、お二人とも研究室に招じ入れて、質問に答えることにしました。2年生の学生さんが、最初から説明してほしい、ということでしたので、二項演算のあたりから群の定義までをもう一度、復習しながら説明しました。抽象的な議論なので、ある程度続くとつらいようです。最近、授業で、全然数字を見なくなってしまったんですけど、と、言われてしまいました(笑) なかなかくたびれるので、一区切りつくたびに、4年生の学生さんも交えて雑談が入ることになり、4年の学生さんの質問はさらにその合間になってしまったので(笑)、月曜日に仕切りなおす、ということになりました。
ということで、朝から 10 時間ほど、授業をしているか、学生さんと話しているかをしていた1日となりました。