授業が入っているのが月曜日と金曜日で、春学期が火曜日から始まったので、今日、今年度の初講義を行うことになります。月・金共に朝1コマ目からです。トシをとると早く目が覚める、という話を聞くのですが、私の場合、そういうことは全くなく、夜更かしは平気で、朝、起きてからも、二度寝、三度寝はいつでもOK、というくらいによく寝るので(笑)、相変わらず、早起きは苦手です。これから、気をつけて生活しなければなりません。
1コマ目は、プレッシャーをかけて履修者を増やしてしまった(笑) 2年生の「代数学」で、今年度は群論の初歩と抽象線型空間の話をしようかと画策しています。昨年度、春学期、秋学期ともに週2コマずつ会っていた顔ぶれなので、お互い雰囲気はわかっています。こちらがしょうもない冗談をいっても、面白がってくれているのか、ここでウケなければ、センセイの機嫌が悪くなると気を使ってくれているのか(笑)、とにかく反応があるので、リラックスして授業ができます。それに、何よりも、昨年、私自身が、論理、集合、写像や、初等整数論の講義を担当したので、これ、やったよね、と、断言することができます(笑)
二項演算を定義して、数や行列の例を少し紹介した後、さらなる例として、$\mathbb{Z}/n\mathbb{Z}$ の上に和や積を定めるために剰余類の復習をしたあたりで終わったのですが、集合上の二項演算を、直積集合からもとの集合への写像として定義するときも、直積集合はやったよね、写像もやったよねえ、と言い切れますし、その後も、$a \equiv b \ ({\rm mod}\ n)$ はいいよね、同値関係もやったよね、剰余類もいいよね、と、いいよね、を連発しまくって進めました。昨年度の、これらの言葉を発するたびに、聴講者の方々の不安のどよめきが上がり、言い知れぬ混乱に陥って、こちらもあたふたする、という状態と比べると、はるかにスムーズにスタートでき、ほっとしています。とはいうものの、聴講している学生さん達にとっては、忘却の彼方にふっとんでいたはずの半年以上前の講義の内容が次から次へと出てきて、表向きは文句が言えないながらも(笑)大変そうです。まあ、それでも、こちらが板書をミスしたら指摘していただけたりしたので、大体はきちんとついてきていたのではないかと思います。
昨年度は、4月の間、月から金、金から月、となるたびに、聴講者が半減する、という、半減期3日の状態が続いたのですが(笑)、今年度はどうなるか、興味深く見守りたいと思います(笑)
講義を終えて研究室に帰ってくると、連絡事務室の方から、昨日、日程を問い合わせた学校の先生から電話があったとのメモがあったので、慌ててこちらから掛け直して、何とか、訪問の日程を決めることができ、この学校に訪問に行く学生さんに連絡しました。これで、実習のご挨拶の学校訪問の日程は全て決まったのですが、結局、ものの見事に、他に何も予定のない日を中心に1日1校ずつ、という形になり、4月中の授業・ゼミのない平日はすべて学校訪問に行くことになってしまいました(笑)
11:00 からは、これまで、うまく予定が合わなかった学生さんと、実習の打ち合わせを行いました。
昼休みは、秋学期から私のゼミに配属になる学生さんとの顔合わせと、打ち合わせを行いました。3年次に「代数学特論」という講義があり、この学年にはまだ線型空間の話をしていなかったので、それを講義して、拡大体の話をして、代数方程式の解と作図不能問題でも説明しようかと思い、シラバスにそう書いたのですが、この時点で履修登録者がゼロ、という惨状だったので(笑)、このまま時間が空いてしまうくらいならば、今年度の「代数学」は時間割の都合で3年生は聴講できないようなので、秋からのゼミ生で群論を知らない人向けの講義でもしようか、という話をしました。さすがに、まだ、何をやりたいか、具体的なイメージは持っていないでしょうし、これから考えていけばよいのですが、あまりのんびり構えていると、気がつくと差し迫っていた、ということになりかねないので、とりあえず、やれることを進めていくようにはしたいと思っているのですが。
13:00 から、4年のゼミ生の方が質問にきました。抽象的に数を構成するというテキストを読んでいるのですが、その中で、群の構造の話が出てきて、well-definedness や準同型などがイメージしにくくて困っているようです。思わず、だから群論の講義を受けておけばよかったのに、と、説明しながらイヤミを言っていました(笑)
14:40 からは、1年生の「数学基礎」という、論理・集合・写像を説明する講義でした。1コマ目の2年生の講義と違い、まだ、固さがとれない雰囲気です。命題論理から話を始めたのですが、導入の部分で、これからいったい何をやるのか、何でこんな記号を使うのか、ということを説明するのが難しく、いつも、もわもわとした感じで、なかなか明晰にならないで終わってしまうのですが、それでも一生懸命聞いていた様子に、初々しさを感じました。
講義を終えて研究室にもどり、「代数学」と「数学基礎」の今年度のホームページを作成して、その他の書類を作成して、切れ目なく用事が入っていた(笑) 年度初めての講義の日が終了しました。