2015年3月31日火曜日

終了というより開始

26 日から 29 日まで、室蘭工大の森田英章さんのところにお邪魔して、組合わせ論的ゼータ函数について教えていただいていました。その間、美味しいものを食べさせていただき、絶好の温泉に案内していただき、とても楽しく3泊4日を過ごしました。

そのような毎日でついテンションが上がってしまったのか、1年ぶりの飛行機に体がなれていなかったのか、帰宅した夜、例のオーバーヒート状態になってしまい、速攻でいつもの葛根湯を服用し、ふらふらな状態で 30 日を過ごしていました。昨年までは、年に 7,8往復は東京-青森間を飛行機で往復していたのに、随分やわになってしまったなあ、と、嘆息しました。

そのような調子で明けた今日 31 日は、年度終了の1日にあたるのですが、新2年生から新4年生までは、秋学期の成績発表と同時に、新年度のガイダンスも予定されています。そういえば、昨年、最初に学生さん達にご挨拶したのがそのときだったような記憶があります。

ガイダンスは2年生から4年生までのクラス担任の先生方が行うので、私自身はそれに関する仕事はなかったのですが、実は、新1年生のクラス担任をすることになっていて、4 月 2 日の新入生ガイダンスで何をすればよいのかを専修の先生に教えていただくのと、あと、今日、研究室に来ることになっている学生さんが何名かいるのと、新4年生のゼミは開幕ダッシュを目ざして(笑)日程を早めに決めることにしたのとで、いくつかの予定が入ることになりました。

新 $n$ 年生のガイダンスが $n$ コマ目( $2 \leq n \leq 4$ )だったので(何て無意味な MathJack の使い方!!) 、2コマ終了後、12:00 前に線形代数の試験の答案返却を希望していた新2年生のお二人が研究室に現れました。春学期終了時と同様に返却後は成績表を眺めて話をしたのですが、よい評価がほとんどだったようです。大学の成績は、誤差は大きいので(笑)、それを理由に真剣に取り組まなくなってしまいがちなのですが、大域的かつ長期的には努力が反映します。お二人とも真面目に勉強に取り組んでいるようなので、徐々によい影響は出ているのでしょう。

「白い恋人」、「じゃがポックル」、「ロイス」の生チョコ、というベタな北海道土産を研究室にもってきていたので、どうぞ、と差し上げると、そんなことしたら、また、デブになっちゃうじゃないですかあ、でも、昼御飯どきだからいいか、といって結局は食べながら四方山話をしました。合間に、そういえば、去年の担任の先生は1年生のガイダンスにどんな話をしていた? と、聞き出してみると、相当、綿密な話をされたらしいことが判明し、当初期待していた、詳しい話はみんな冊子に出てるから読んでおいてくださいねえ、と、言えばいいのだろう、という甘い考えは通用しなさそうだ、ということがわかりました(笑)

3コマ目終了後は、春休み中にも何度か質問に来ていた新3年生の学生さんが教採の問題について質問に来ました。今日の新3年生対象のガイダンスで秋学期からのゼミの配属が発表になり、私のゼミの所属になることが決まったそうなので、大体の志望を聞いて、他のメンバーを交えて、そのうち打ち合わせをしようと話をしました。

4コマ目終了後は、新4年生のゼミのメンバー8名を招集して、日程の打ち合わせを行いました。昨年、この時期に初めて当時のゼミの学生さん達と顔合わせをして、まず、何をやりたいか考えてもらって、それからテキストを決めて、予習をストックするのに時間がかかってしまい、テキストを読み始めたのが4月終わり近くなってしまったので、今回は、早めに始めたいと考えたのでした。授業開始の週からゼミを開始できるよう、日程を決め、実習の期間を確認し、今年は教員採用試験だからみんな抜かりなく準備するように、と、脅しをかけて(笑)、打ち合わせを終了しました。

持ってきすぎたかなあ、と思ったお土産も、「白い恋人」は品切れ、「じゃがポックル」と「生チョコ」も半分以上が片付いていました(笑) 自分用に買っておいたマルセイのバターサンドも、オーバーヒートして食欲が落ちたことでもありますし、研究室に持っていくことにします(笑)

昨年は、何だか分からずに一人で居たのに、こうやって研究室に学生さん達を呼び寄せたり、学生さん達がやってきたりするようになった、というのが、1年経った、ということなのかな、と、ふと、思ったりもします。