2014年11月14日金曜日

まとめておこたえしておきます

春学期の授業評価アンケートと、この前の線形代数学の中間のアンケートにあったコメントについて、私のほうで回答、説明したほうがよさそうなことを少しまとめておきます。


授業の内容を減らしてほしい : 授業で扱う量を減らしてほしいという要望がありましたが、これは応じません。 実は、「数論」、「線形代数学」、「代数学」に関しては、昨年まで勤務していた大学でも、皆さんと同じように学校の先生を目指している方々相手に、ほぼ同じ趣旨の講義を受け持っていたのですが、そのときよりも内容を2割程度減らしています。これは、1クラスあたりの人数が増えたので、方法をかえたところが生じたことによるのですが、これ以上、皆さんだけ予備知識が減るのは将来的には好ましい状況ではあると考えていません。これが最低限だと思っています。

板書が速い : 同じ要望に同じ回答を繰り返すしかないのですが(笑)、授業時間と内容を考えると、あれくらいの速さで書かざるをえません。ノートをとるのはかなりの部分は慣れの問題で、最近は、皆さん、いやおうなしに鍛えられたのか、だいぶ対応できるようになってきたのではないかと思いますが、気のせいでしょうか(笑)  これも同じことの繰り返しになってしまいますが、授業中に追いつけなかった分は、ホームページの講義ノートを見て補ってください。授業の最初に説明したとおり、授業の2単位、あるいは、4単位の中には、講義の後、内容をまとめなおして、理解しておくことも含まれています。

内容を整理して板書して書く量を減らしてほしい : どう整理してほしいのか具体的に書いていなかったので、何を簡素化できるかよくわからないのですが、説明の展開のしかたはそれなりに整理してあるつもりなので、もしかすると、「文章で定義した後、数式でもう一度書くような繰り返しをしている」 とか、「意味や考え方に関する文章を長々と書いている」、「例が多すぎる」 ということなのかもしれません。そうだとすると、これらのほとんどは、「人に通じない式や記号の使いかたをする」とか、「意味が理解できない」ということを防ぐため、意図的にやっています。くどくど書かれなくても自分は大丈夫だというのであれば書き留めなくても構わないわけですから、「整理してある」状態がわかるのでしたら、ご自分のノートをその状態にしておけばよいことと思います。 もし、後で、もっと詳しくノートしておけばよかった、と思うときは講義ノートを参照できるわけですし。

板書の誤記、計算ミスが多い : これは気をつけますとしかいいようがないですね(笑) ただ、こちらも常に急いていて、ミスしかねない状態ですので、気づいたら、指摘してください。

休みや試験によって間隔が不規則になるので線形代数学の演習は毎週月曜にこだわらなくてもよいのではないか : それも考えなくはなかったのですが、月・金をその都度選ぶとすると連絡が混乱することと、金曜はその前のコマに授業が入っていてプロジェクタの準備が間に合わないため、授業前が昼休みになっている月曜に固定してあります。

演習のときのプロジェクタが見えにくい : 文字が小さい、もしくは、薄い、ということでしょうか?でしたら、スクリーンを大きくするか、プロジェクタの光を強くするか、が必要で、大学の設備の問題ですので、私のほうでは対処できなそうです。その他、こちらで対応できる解決法があることでしたら、詳しく説明していただければ考えます。

線形代数学のページから前期の「数学基礎」のページにとべるようにしてほしい : どこか見えるところにリンクをはっておきます。

ホームページが文字化けする : 以前からずっと同じ形式のホームページを使っていますので、文字コードが UTF-8 ではありません。パソコンで見ているときは、ブラウザのエンコードを Shift_JIS にしてください。スマホでは対応していないかもしれません。次年度以降は考えます。

プリントアウトしたものを持参して書き込みたいので講義ノートを前もってアップしてほしい :実は、そのようにできなくするために講義ノートはアップしていません。以前にも似たようなことを書いたことがありますが、これから、白紙の状態から考えをまとめたり、形にしたりしなければならないのですから、考え方のフォーマットの部分も自分で意識したほうがよいでしょう。そのためには、証明の書き方、言い回しを自分で書くことをしてみたほうがよいと思います。あと、もうひとつ、些少な理由ですが、眼だけ使って講義を聞くのは案外頭が疲れます。ノートを眼で追ってときどき書き込むことにすると、おそらく、授業中に眠る人が増えると思います(笑) 

予習をしたいので講義ノートを前もってアップしてほしい: 予習をするのは悪いことではないのですが、前述したような理由で講義ノートは前もって公開していません。私に問い合わせてもらえれば、だいたいのこれからの講義の予定は説明します。

講義ノートの誤植が多い : これも気をつけますとしかいいようがないですが、ちょっと居直った言い方をすると、書いている本人は間違っていると思っていないので、繰り返して読んでもミスをみつけにくいのです。プライベートな時間にボランティアで作っていて、教科書のように他の人が校正しているものではありません。指摘されないかぎりは間違いは減らせませんので、気づいた方は、直接でも、メール等でもよいですので、問い合わせていただければと思います。


あと、ホームページについて、「開くたびに前のページが消えてしまう」と書いてあったものがあったのですが、どういうことなのかよくわからなかったので、詳しく説明していただければ、対処できるようでしたら考えます。